専門部会

三専門部会の発足について

中部大学創発学術院は、人類が次世代に残すべき学問を創発することを目的としています。すなわち何を研究すべきかを研究するというメタダイナミクスを内包している組織です。これを具体化するために三つの専門部会がそれぞれの専門性を活かしながら他の領域を融合していく研究活動を行っています。2021年度より「野生動物学専門部会」から「生物専門部会」(*注)へ、「心の先端研究専門部会」から「こころの専門部会」へと名称変更し、「数学専門部会」とともにより広範囲の学問領域と関係できるように組織再編を行いました。ガリレオ・ガリレイは“宇宙という書物は数学の言葉で書かれている”と言いましたが、それと同様に、“脳という宇宙は数学で書かれている”ということができます。これは新しいAI(人工知能)の創発は不断に行われることを意味します。三専門部会をつなぐ鍵概念はAIであるかもしれません。おりしも、2021年4月1日付で学内にAI数理データサイエンスセンターが生まれました。創発学術院はセンターに対してヘッドクオーター的な役割も演じることになります。三専門部会がセンターや他の学内組織とも連携し新しい学問を創発していきます。

2021年4月
副院長 津田一郎
(役職は2021年当時)

*注:2023年度より、「生物専門部会」は「生命システム専門部会」に再編

2023年度専門部会

*〇は主たる担当者。

【数学専門部会】

数学の持つ高度な抽象能力を生かして、様々な分野を繋ぐ新しい研究分野を創発することを目指しています。この目標のもとに純粋数学・応用数学の垣根を超えたメンバーが集まり、他機関・他部局とも連携しながら、セミナーや講演会などの活動を行なっています。

  • 〇 渡邉 天鵬 創発学術院 特任助教
  •   津田 一郎 創発学術院長・教授
  •   小澤 正直 中部大学AI数理データサイエンスセンター 特任教授
  •   川ノ上 帆 中部大学理工学部 数理・物理サイエンス学科 准教授
  •   相川 弘明 中部大学理工学部 数理・物理サイエンス学科 教授
  •   長田 博文 中部大学理工学部 数理・物理サイエンス学科 教授
  •   森脇  淳 中部大学人間力創成教育院長補佐・教授
  •   森  重文 京都大学高等研究院長・特別教授、中部大学 特別招聘教授
  •   山口 佳三 京都大学監事、中部大学 客員教授
  •   西浦 廉政 北海道大学 卓越教授・名誉教授、東北大学AIMR 研究顧問、中部大 客員教授
  •   荒井  迅 東京工業大学 情報理工学院 教授、中部大学 客員教授

 

【生命システム専門部会】

生理学、生物物理学、分子生物学、進化学、脳神経科学などを念頭に生命のシステム論的な研究を扱う専門部会です。

  • 〇 津田 一郎 創発学術院長・教授
  •   牛田 一成 中部大学応用生物学部長、環境生物科学科 教授
  •   塚田 啓道 中部大学AI数理データサイエンスセンター 准教授
  •   新谷 正嶺 中部大学生命健康科学部 生命医科学科 講師
  •   岩田  悟 中部大学実験動物教育研究センター 講師
  •   土田さやか 中部大学応用生物学部 講師
  •   郷  通子 日本学術振興会 学術顧問、長浜バイオ大学 特別客員教授、中部大学 客員教授
  •   松田 一希 京都大学野生動物研究センター 教授、中部大学 客員教授

 

【こころの専門部会】

心に関する諸問題を、広い概念の「こころ」として捉え、認知科学、神経科学、情報学、認知発達ロボティックス、文化人類学、歴史学などの多角的な視点から、新たな「こころ学」を創出することを目指します。先端的かつ多様なアプローチで研究を展開する学内外の研究者と連携し、シンポジウムやセミナーなどを開催することを予定しています。

  • 〇 桑畑 裕子 創発学術院 准教授(URA)
  •   平田  豊 中部大学理工学部AIロボティクス学科 教授、AI数理データサイエンスセンター長 
  •   川上 文人 中部大学人文学部心理学科 准教授
  •   小長谷有紀 国立民族学博物館 名誉教授、中部大学 客員教授
  •   浅田  稔 大阪国際工科専門職大学 副学長、大阪大学 特任教授、情報通信研究機構 PI、中部大学 客員教授
  •   羽田  正 東京大学東京カレッジ長・特任教授、中部大学 客員教授
  •   川合 伸幸 名古屋大学情報学研究科 教授、中部大学 客員教授
  •   中村 克樹 京都大学ヒト行動進化研究センター長・教授 、中部大学 客員教授
PAGE TOP